田浦地域福祉 センター
隣保事業・「地域福祉センター設置運営要綱」
地域の人たちやボランティアと共に 地域の福祉に取り組みます
ボランティア活動を応援しています。
地域の人たちが福祉について学び、交流し、利用できるプログラムを提供します。
事業案内
「ボランティアをしてみたい!」
ボランティア活動に関する相談を受け、活動の紹介をしています。
社会館内の高齢者・障害者デイサービス、保育園、学童保育等でのボランティア活動を支援しています。
2015年度は社会館内で 222名のボランティアが、延べ1362回のボランティア活動を行いました。
ボランティアをしてみたい方はこちらから ⇒ ボランティアセンター
地域の人たちが参加できるプログラム
「福祉について学びたい!」 ⇒ 福祉の講座や研修の開催 (以下は19年、20年度開催)
- 福祉講座
- 「認知症サポーター養成講座」「韓国の福祉講演会」
- ボランティア講座
- 「外出ボランティア移動介助技術研修」「ボランティア座談会」「韓国研修生交流会」
- 介護者教室
- 「介護の疑問解消講演会」「グループホーム見学会」
- 料理教室
- 「男性の料理教室」「韓国料理教室」「塩分控えめ料理」「イタリアン料理」
地域の人たちが利用できるプログラム(講師派遣、相談窓口など)
- 「福祉の話をしてほしい!」 「活動の場所を借りたい!」 ⇒ 地域の福祉活動への協力
- 地域や学校での福祉講演、介護研修等へ、専門職員を講師として派遣しています。
地域団体への活動場所の提供をしています。 - 「福祉の相談をしたい!」 ⇒ 相談窓口
- 高齢者、障害者、子育てについての悩みに、社会館の専門職員等がアドバイスや情報提供しています。
必要に応じて他の専門機関の紹介もいたします。
地域の人たちと共にすすめる福祉活動
- 『たうらの町 ふれあい 福祉バザー』の共催
-
収益を町の福祉のために使う、福祉バザーを、地域、社会館利用者、ボランティアと協力して毎年開催しています。
47回目のバザー(29年10月28日)では、30団体が出店、600人のボランティア、2500人のお客様が参加しました。 - 地元の小中学校、高校の福祉体験学習の推進
-
将来の地域の担い手である生徒の福祉体験学習やボランティア活動を受けいれ、社会館内のデイサービスや保育園等で、高齢者、障害者、乳幼児と関わりの場を提供し、学校と連携して子どもたちの育成に関わっています。
その他のプログラム
- 学童保育きりんグループの運営
- 小学生の放課後の遊びと生活を守りながら、「自分で考え、自分で行動」する力を育てています。
- 地域福祉の研究 (富田冨士雄記念地域福祉研究所)
-
地域の専門機関や主任児童委員、民生委員と、乳幼児・学童期家庭の地域生活についての研究をしています。
地域の青少年活動の代表者と、野外活動などを通して青少年の健全育成に関わっています。
大学と社会福祉、地域福祉の研究をしています。 また、福祉を学ぶ学生の実習を受入れています。
利用案内・相談窓口
- ボランティアを募集しています
- 問い合わせ、相談
- 〒237−0075 神奈川県横須賀市田浦町2丁目80番地1 社会館3階
電話番号: 046−861−9773
問い合わせ・相談受付時間: 10:00〜17:30 (月〜金曜日。祝日を除く)
施設概要
住所 | 〒237−0075 神奈川県横須賀市田浦町2丁目80番地1 |
---|---|
電話番号 | 046−861−9773 |
FAX番号 | 046−861−9774 |
サービスの実施日 | 月曜日〜金曜日(プログラムにより土曜日も実施) |
休日 | 土曜・日曜日・祝日、年末年始(12月29日〜1月3日) |
サービスの利用時間 | 9:30〜18:00 |
窓口開設時間 | 9:30〜18:00 |
事業名 | 田浦地域福祉センター |
根拠法 | 社会福祉法(隣保事業) 「地域福祉センター設置運営要綱」 |
事業開始年月日 | 昭和21年 9月10日 |
施設長 | 神作 正一郎 |
スタッフ | 星 亜沙子 |